さまざまな弟子との語らい — 弟子たちとの交わり(その5)
井波 律子 『論語入門』より

Reading Journal 2nd

『論語入門』 井波 律子 著
 [Reading Journal 2nd:読書日誌]

第三章 弟子たちとの交わり(その5) — 2 大いなる弟子たち — さまざまな弟子との語らい

今日のところは、「第三章 弟子たちのとの交わり」(その5)である。これまで顔回その2)、子貢その3)、子路その4)と三人の高弟を取り上げてきた。今日のところ“その5”では、その他の弟子たちと孔子との話が集められている。それでは読み始めよう。

さまざまな弟子との語らい

No.95

子夏問しかといていわく、巧笑倩こうしょうせんたり、美目盼びもくはんたり、素以そもっあやすとは、なんいぞや。子曰しいわく、ことしろきをあとにす。いわく、れいのちか。子曰しいわく、れをこすもの商也しょうなりはじめてともきのいみ。(八佾第三)(抜粋)
子夏しかがたずねた。
巧笑倩こうしょうせんたり  にっこり笑うとえくばがくっきり
美目盼びもくはんたり  つぶらな瞳はぱっちり
(素以そもっあやす  色の白さが美しさを際立たせる)」
とはどういう意味ですか」。先生は言われた。「絵というものは、白色を最後に加える、ということだよ」。(子夏は)言った。「礼が仕上げだということですか」。先生は言われた。「私を触発してくれるのは、しょう(子夏)だな。おまえとこそはじめていっしょに詩の話ができるというものだ」。(抜粋)

子夏は「文学には子遊しゆう、子夏」と称されるほど学問に優れていた。(子夏はNo85にも登場している)

ここで子夏が引いた詩句は『詩経しきょう衛風えいふう碩人せきじん」のなかにあるが、現存する「碩人」のなかには、「素以そもっあやす」が欠けている。

子夏は三句目の意味が分からず質問したのだが、孔子の答えを聞くと、一気に飛躍して、孔子に重ねて質問する。その鮮やかさに、孔子は手放しに賛辞を与えている。

ここで、はじめてともきのいみ」という賛辞は他の部分(No.82)にも登場する。

No.96

樊遅はんち じんう。子曰しいわく、ひとあいす。う。子曰しいわく、ひとる。樊遅はんち いまたっせず。子曰しいわく、なおきをげてこれまがれるにく。まがれるものをしてなおからしむ。樊遅退はんちしりぞいて、子夏しかいわく、さき夫子ふうしまみえて、う。子曰しいわく、なおきをげてこれまがれるにく。まがれるものをしてなおからしむと。なんいいぞや。子夏曰しかいわく、めるかな げんや。しゅん 天下てんかたもち、しゅうえらんで皐陶こうようぐれば、不仁ふじんなる者遠ものとおざかる。とう 天下てんかたもち、伊尹いいんぐれば、不仁ふじんなる者遠ものとおざかる。(顔淵第十二)(抜粋)
樊遅はんちが仁についてたずねた。先生は言われた。「人を愛することだ」。知についてたずねた。「人を知ることだ」。樊遅はよくわからなかった。先生は言われた。「正しい者を抜擢して不正な者の上におけば、不正な者を矯正することができる」。樊遅は退出し、子夏しかに会って聞いた。「さきほど私は先生にお目にかかって、知についてたずねました。先生は、「正しい者を抜擢して不正な者の上におけば、不正な者を矯正することができる」とおっしゃったが、どういう意味だろうか」。子夏は言った。「なんとゆたかなお言葉だろう。しゅんが天下を支配したとき、大勢の者のなかから選んで、皐陶こうようを抜擢すると、不正な者は遠ざかった。(殷の)とう王が天下を支配したとき、伊尹いいんを抜擢すると、不正な者は遠ざかった」。(抜粋)

樊遅[はんち]は、No.59でも「知」について質問している。このとき孔子は、たみつとめ、鬼神きしんけいしてれをとおざく。し」と答えている。

ここでまた樊はんちは、「知」について聞くが、孔子の答え「人を知ることだ」という意味がよくわからない。そこで孔子はさらに比喩を用いて説明する。(同じ比喩がNo.65にも出てくる)

この条は、孔子が仁や知などについて、あらかじめ定義することなしに、対話の場面や相手によって臨機応変、多様な角度から語ったことを示す。

No.97

さいしんへきゆうがん。(先進十一)(抜粋)
さい高柴こうさい)は愚(愚直)、しん曾参そうしん)は(魯鈍、ぐず)、顓孫師せんそんしあざなは子張しちょう)はへき(誇張、オーバー)、ゆう子路しろ)はがん(粗野で不作法)だ。(抜粋)

この条は、さいしんゆうの欠点をあげたものである。これは「子曰く」が脱落したものでおそらく孔子の言葉である(朱子)。

ここに出てくる、曾参そうしんNo53に登場している。

著者は、「孔子ときにユーモアたっぷり、彼らの欠点をこうしてずばり指摘し、彼らの自覚をうながしたものご思われる」と評している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました