[第1回]

Reading Journal 2nd

[レビュー]『ヘッセの読書術』
ヘルマン・ヘッセ 著

『ヘッセの読書術』は、ヘルマン・ヘッセの書物に関するエッセイを集めたものである。長短13タイトルが並び、読書案内や読書の姿勢、本の扱い方などの様々な問題を扱っている。また、短く軽いエッセイもあり大家の日常がしのばれる。:『ヘッセの読書術』より
Reading Journal 2nd

[レビュー]『月の満ち欠け 岩波文庫的』
佐藤正午 著

『月の満ち欠け』は、生まれ変わりをテーマとした小説である。思いを寄せる男性に会うために何度も生まれ変わってくる。現在・過去の時間軸、それぞれ話し手が変わる。それが組み合わせって進行し、最後まで飽きさせず読者を導いている。:『月の満ち欠け 岩波文庫的』より
Reading Journal 2nd

[読書日誌]『憲法とは何か』
長谷部 恭男 著

『憲法とは何か』は、憲法というものがどのようなものかを「立憲主義」の立場からその良い面と悪い面を含めて解説している。この立憲主義の立場とは、人々の多様性を認め、そのうえで社会生活の便宜とコストを公平に分かち合う基本的枠組みである。:『憲法とは何か』より
Reading Journal 1st

[再掲載]『中国の五大小説』(下)
井波 律子 著

(初出:2009-03-31)の再投稿:『中国の五大小説』(下)井波 律子 著
Reading Journal 2nd

[読書日誌]『論語入門』
井波 律子 著

『論語入門』は、五百有余条の『論語』から、百四十六条を選びだし、各条を「孔子の人となり」「考え方の原点」「弟子たちとの交わり」「孔子の素顔」に分けて書き記した入門書である。この本は孔子という人物のイメージを浮き彫りする。『論語入門』より 
Reading Journal 2nd

[レビュー]『チャーリーとの旅』
ジョン・スタインベック 著

『チャーリーとの旅』は、スタインベックによるアメリカ一周の旅の記録である。彼は、『自分の国を知らない』ことに気がつき、キャンピングカーで、犬一匹を連れて旅立つ。そこで見た風景や出会った人々を通してアメリカをルポルタージュする。:『チャーリーとの旅』より
Reading Journal 2nd

[レビュー]『『空海の風景』を旅する』
NHK取材班 著

『『空海の風景』を旅する』は、司馬遼太郎の『空海の風景』を元にしたNHKの特番「空海の風景」を本にしたものである。『空海の風景』の世界をもう一回り大きく取材し、その内容に新たなエピソードを添え、空海という天才に迫ろうとしている。:『『空海の風景』を旅する』より
Reading Journal 2nd

[読書日誌]『日本仏教再入門』
末木 文美士 編著

『日本仏教再入門』は、今日多面化している日本仏教の研究を仏教学、倫理学、社会学と研究分野を異にする三人の書き手により分担することで、その重層的な性格を明らかにすることを目的としている本である。:『日本仏教再入門』より 
Reading Journal 2nd

[読書日誌]『アサーション入門』
平木 典子 著

アサーションとは、相手に自分の意見を押し付けたり、逆に言いたいことを言わずにフラストレーションを溜めたりするのではなく、互いに尊重しながら言いたいことを伝える技術である。このアサーションにより、人間関係を建設的に変えることができる。「アサーション入門』より
Reading Journal 2nd

[レビュー]『空海の風景 新版』
司馬遼太郎 著

司馬遼太郎の『空海の風景』は、「天才とはなにか」ということを空海という人物を通して描いた伝記である。しかし、この作品はそれにとどまらず司馬遼太郎の真言密教、仏教の考え方、そして「理趣経」を通しての性欲への問題意識がある。:『空海の風景』より