つくジー

Reading Journal 2nd

人の道と神の前(前半)
浅野 順一 『ヨブ記 その今日への意義』より

友人たちの説得に対して、ヨブは納得しない。友人たちは神の弁護をしているが、ヨブからすると弁護になっていず、むしろ不義である。神に対して善意を尽くしても不義になってしまう。それは、自他の現実を直視していないからである。:『ヨブ記 その今日への意義』より
Reading Journal 2nd

[review] “Enjoy Your Visit”
by Motoko Kuroda [LDDER SERIES Level 4]

“Enjoy Your Visit“は、ラダーシリーズの一冊(level4 / 2000語)である。アメリカへの旅行を想定して、アメリカの概要として気候、文化、政治などの解説と、実際に旅行するためのノウハウが書かれています。:”Enjoy Your Visit“より
Reading Journal 1st

[再掲載]「母から逃れる - 『三四郎』『それから』『門』」
三浦 雅士『漱石』より

(初出:2008-10-22)の再掲載:「母から逃れる - 『三四郎』『それから』『門』」三浦 雅士『漱石』より
Reading Journal 1st

[再掲載]「母を罰する - 『草枕』と『虞美人草』」
三浦 雅士『漱石』より

(初出:2008-10-21)の再掲載:「母を罰する - 『草枕』と『虞美人草』」三浦 雅士『漱石』より
Reading Journal 2nd

仏教土着の観点から — 日本仏教の可能性 まとめ (その3)
末木 文美士 『日本仏教再入門』より

ここで末木は「仏教の土着」という観点から日本仏教の伝統を再考している。そして、近代における仏教が儒教と共に国体という名のもとに日本的なものに閉じ込められたことを批判し、日本仏教の世界へ開かれる可能性に希望があると言っている。:『日本仏教再入門』より
Reading Journal 2nd

異質な軍事思想 — 無残な死、その歴史的背景(その1)
吉田 裕 『日本軍兵士』より

日本の陸海軍の軍事思想の特徴として、「短期決戦、速戦即の重視」」「作戦至上主義」「極端な精神主義」などがある。これらの軍事思想のため、前線の兵士に大きな負荷をかけることになり、悲惨な戦死が相次ぐことになった。:『日本軍兵士』より
Reading Journal 2nd

ヨブ記における死後の生命
浅野 順一 『ヨブ記 その今日への意義』より

旧約では、死者は陰府(暗黒の地)に降り、そして全く活動しないとされる。つまり霊魂の不滅は否定されている・しかし理不尽な不幸に陥ったヨブは、神の打撃から身を隠すために陰府まで降りたいと言っている。そこには死後の存在の希望もない。:『ヨブ記 その今日への意義』より
Reading Journal 2nd

近代仏教の観点から — 日本仏教の可能性 まとめ (その2)
末木 文美士 『日本仏教再入門』より

現代の仏教は一定のプレゼンスを持っているが、イエ制度に根差した葬式仏教からどのように体質を変えることができるかが、問題となる。ここで著者は、「地域寺院」という地域に根差した寺院のあり方に注目している。:『日本仏教再入門』より
Reading Journal 2nd

被服・装備の劣悪化 — 身体から見た戦争(その4)
吉田 裕 『日本軍兵士』より

兵士たちの身に付ける被服の良否は、兵士たちの身体に影響を及ぼした。この被服は戦争が進むにつれて急速に劣化していった。軍靴の劣化により、靴が壊れた兵士が増え、さらに炊事に使う飯盒さえ持たない兵士まで現れる事態となっていった。:『日本軍兵士』より
Reading Journal 1st

[再掲載]「登校拒否者の孤独 - 『木屑録』と『文学論』」
三浦 雅士『漱石』より

(初出:2008-10-20)の再投稿:「登校拒否者の孤独 - 『木屑録』と『文学論』」三浦 雅士『漱石』より