『日本語の古典』 山口 仲美 著
[Reading Journal 2nd:読書日誌]
IV 庶民が楽しむ言葉の世界ーーー江戸時代29 南総里見八犬伝ーー迫力満点の戦闘シーン
著者がお気に入りの、江戸時代の辞書『書言字考節用集』(槙島昭武、元禄一一年(一六九八))をめくっていると、「里見八犬士」が見出しとして載っていることに気がついた。列挙されている人物名も『南総里見八犬伝』の登場人物とほぼ同じである。
実は曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』はこの辞書の記述が源泉である(濱田啓介『南総里見発見伝(三)解説』)。『書言字考節用集』は、ほかにも『北越雪譜』を書いた鈴木牧之も大いに活用していて、全面的に江戸文芸作品をさせている(仲田祝夫・小林祥次郎『書言字考節用集研究並びに索引』)。それでは読み始めよう。
余談ですが、著者がお気に入りの『書言字考節用集』には、江戸時代の鶏の鳴き声を「東天光」だったと書いてあるとのこと。「クックドゥドゥルドゥ」じゃないんだね!(つくジー)
『南総里見八犬伝』の舞台は、室町時代の末期。安房国(今の千葉県の南部)に里見家の始祖となる義実がいた。その娘・伏姫は飼い犬・八房の気を受けて身籠り、「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」の八つの珠を宇宙に放って亡くなる。八つの珠は、十年後、八人の侍になって離散集合を繰り返しながら活躍し、最後は勢ぞろいして扇谷定正・山内顕定の両管領と足利成氏との連合軍を打ち破って里見家を復興するという筋立て。八人の侍は、それぞれひとつずつ珠を持ち、体のどここあに牡丹の形をした痣があります。(抜粋)
『南総里見八犬伝』では、人物の個性は余り描き込まれず、筋立てが優先されている。そこで読者を引き付けるのは八剣士の戦いの場面である。
一体、どんなふうに戦いの場面を描いているのか?ここで明らかにしたいテーマです。
「芳流閣の決闘」
「孝」の珠を持つ犬塚信乃は、預かっていた宝刀・村雨丸を返上するために足利成氏のもとに出向く。しかし、村雨丸は、網乾左母二郎によって偽物にすりかえられていた。宝刀が偽物であったことに成氏が立腹し、信乃をスパイと見て召し取ろうとする。
信乃は、家臣を蹴散らし三層の芳流閣の屋根の上に逃げた。そこで、成氏方にいた捕り物・拳法の達人の犬養見八(後の現八)が二層の軒まで忍び寄り、
「鼫の、樹伝ふ如く」身軽に三層の屋根にのぼる。(抜粋)
そして、信乃と見八は、にらみ合う。
「浮図(=寺塔)の上なる鸛(=こうのとり)の巣を巨蛇の●ふに似たりけり」(抜粋)(●=穴冠に鬼)
芳流閣の外には大きな利根川があり逃げられず信乃は絶体絶命のピンチとなる。信乃は見八を見て思う、
「膳臣巴提便が、虎の暴にする勇ある欤。又富田三郎が、鹿角を裂く力ある欤。(抜粋)
しかし、たとえそうであっても一人の敵だから刺し違えて死ねばよい。
見八は十手をひらめかして「飛ぶ似くに」に信乃に近づく、信乃は太刀を浴びせる。すると、見八は「発石」と受けとめ払う。
「火出るまで、寄せては返す、太刀音被声、両虎深山に挑むとき、錚然として(=鳴りひびく音を立てて)風発り、二龍青潭に戦ふ時、沛然として(=勢いよく)雲起るも、かくぞありべき」。(抜粋)
信乃は、浅傷が次第に痛みだす。信乃はそれでも、
「足場を揣て、墝まず去らず、畳かけて」太刀をふるう。見八の方は信乃の
太刀を「右手に受ながして、かへす拳につけ入りつつ、「ヤッ」、と被たる声と共に、眉間を望て磤と打」。信乃は見八の「十手を丁と受留る」。その拍子に「信乃が刃は鍔除より、折れて遥に飛失せつ」。見八はチャンス到来。「見八「得たり」、無手と組む」。信乃はそのまま「左手に引著」る。互いに「利腕楚と拿り、棙倒さん、と曳声合して(=掛け声を互いに発して)、捼つ捼るる。(抜粋)
そして、二人とも
「踏辷せて、河辺のかたへ滾滾と、身を輾せし覆車の米苞、坂より落すに異ならず」(抜粋)
と利根川に落ちてしまった。二人は運よくとめてあった
「小舟の中へ、うち累りつつ摚と落れば、傾く舷と立浪に、●と音す水烔、纜丁と張断て、射る矢の如き早河の、真中へ吐出されつ」。(抜粋)(●=上部が「水」、下部が「入」)
と流されてしまった。
決戦場面の描かれ方
このように決闘シーンでは、
- 「ムササビが樹を伝うように」
- 「飛ぶように」
- 「コウノトリの巣をねらう大蛇」
- 墨子、魯般などの中国の故事
- 『日本書紀』の膳臣巴提便や『吾妻鑑』の富田三郎などの豪傑
などの喩えや比喩が使われている。さらに
発石、磤、丁、無手、滾滾 、楚、●(=上部が「水」、下部が「入」)
のような漢字表記された擬音語・擬態語が場面に迫真性を与える。この漢字の擬音語・擬態語は、馬琴の文語調の文章に俗語臭なく収まっている。
丁丁発止って言葉があるけど、こういうところからきているんですよね。(つくジー)
関連図書:
濱田啓介(著)『南総里見八犬伝(三)』、新潮社、2003年
仲田祝夫・小林祥次郎『書言字考節用集研究並びに索引』、勉誠社、2006年
コメント