Reading Journal 2nd

「杉本鉞子」
斎藤兆史『英語達人列伝 II』より

英語の達人、四人目は「杉本鉞子」!彼女は、日本ではあまり知られていないが、英文で長編小説を書いた稀な日本人である!あまり知られていない彼女の生涯とその英文主張を追う!斎藤兆史『英語の達人II』より
Reading Journal 2nd

「整える」
辰濃和男『文章の書き方』より

ここから<整正新選流>の巻。文章の具体的な技術が書かれている!著者が指摘する文章を「整える」ための6つの注意点とは!辰濃和男『文章の書き方』より
Reading Journal 2nd

「参加者の横顔と日本が負った傷」 (その1)
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

第一次世界大戦後のパリ講和会議!イギリスから参加した有名な経済学者ケインズはなぜ帰国してしまったのか!ケインズのみた講和会議とは!:『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より
Reading Journal 2nd

「南方熊楠」(その2)
斎藤兆史『英語達人列伝 II』より

英語の達人「南方熊楠」後半 熊楠は、洋行しても読み書き中心の英語修行をしていた!その修行法とは!そして、熊楠が達した最高レベルの英語とは!斎藤兆史『英語の達人II』より
Spin off

お山の家の桜 vs. 観音寺川の桜

お山のお家の桜!咲いてなかった(ガックシ)。でも、「観音寺川の桜」を見てきましたよ!曇り空ながらなかなかきれいでした♬:[おいらハスラー:ハスラーと日々の日記]
Reading Journal 2nd

「品 格」
辰濃和男『文章の書き方』より

文章の品格とどういうものだろか!そして品格のある文章を書くための心へとは!谷崎潤一郎、目白三平の言葉よりさぐる。辰濃和男『文章の書き方』より
Reading Journal 2nd

「パリ講和会議で批判された日本」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

第一次世界大戦後に行われたパリ講和会議!日本はここで山東問題で各国から批判されてしまった。さらに日本の朝鮮支配がについても議論がなされた。:『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より
Reading Journal 2nd

「南方熊楠」(その1)
斎藤兆史『英語達人列伝 II』より

英語の達人三人目は奇行、蛮行で知られる「南方熊楠」である。彼は生涯で376編もの英語論考・随筆を発表した英語の達人だった。斎藤兆史『英語の達人II』より
Reading Journal 2nd

「具体性」
辰濃和男『文章の書き方』より

新聞記事では「具体的な事実」が命!では、普通の文章では、具体性は必要なのか?新聞記者だった著者は答えとは!辰濃和男『文章の書き方』より
Reading Journal 2nd

「開戦に至る過程での英米とのやりとり」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

第一次世界大戦の参戦には英米により多くの条件が付けられた。それによる国民の反感が後のパリ講和会議での激論へ繋がる。:『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より