『モチベーションの心理学 : 「やる気」と「意欲」のメカニズム』 鹿毛雅治 著
[Reading Journal 2nd:読書日誌]
第4章 成功と自尊心―自信説(その3)
3 自己効力
モチベーションの自信説の第3節、今日のところは「自己効力」である。前節では「随伴性認知」、つまり「為せば成る」と信じられる気持ちが、モチベーションを高めることが解説された。しかし、実際には随伴性認知だけでは、行動が起こり継続するには不十分である。行動が継続するためには、「自己効力」が必要である。
著者によると、この自己効力は、モチベーションの研究史上もっとも重要な用語の一つであるとのことである。
バンヂュラは、期待を「随伴性認知」(結果期待)と「自己効力」(効力期待)の2種類に区別し、モチベーションにおける後者の役割を強調した。
随伴性認知は、「ある行動をすれば結果が伴う」という期待であるのに対して、自己効力は、「その行動を実行できるという自信」である。(「自己効力」=「自分の能力に関する主観的な判断」)
達成に対する自信は、いわば「為せば成る型」(随伴性認知)と「それができる型」(自己効力)の2種類に区別できる。両社ともモチベーションには不可欠な要因なのだが、ポイントは、自己効力のほうが随伴性認知よりも基礎的だという点であろう。(抜粋)
その行為をすれば成功するはずだと思ったとしても、どのように行為を行うか分からなければ、行動を起こす気持ちになりにくい。つまり随伴性認知があっても自己効力が無ければ行動自体が生じない。自己効力の観点からは、「どのようにその行為を行うとよいか」について具体的に支援する方が効果的である。
モチベーションを高めるには、やみくもに「頑張れ」と叱咤激励するよりも、「それができる」ようにしてあげることのほうが重要だという教訓をここから得られる。(抜粋)
この自己効力は、3つの側面(次元)がある。
- 1.「レベル」の次元・・・どのくらい困難な水準の課題まで遂行可能と思うかという側面
- 2.「強度」の次元・・・・特定の行動をどの程度確実にできるかという側面
- 3.「一般性」の次元・・・別の類似した課題に対する自己効力。特定の課題に対する自己効力が、対象、状況、行動を越えてどの程度影響を及ぼしているかという側面
自己効力に関しては、実践的な研究が盛んにおこなわれていて、様々な分野で知見が応用されている。そして、以下の4つの情報源に基づいて自己効力が変化することが分かっている。その4つの情報源を操作することによりモチベーションやパフォーマンスを向上させること成功している。
(ここで著者は、バンヂュラが行った「へび恐怖症」の治療の実験を用いて、自己効力がどのように影響しているかを説明している。)
- 1.「行為情報」・・・過去の成功/失敗体験、これが最も重要な自己情報である。
- 2.「代理情報」・・・他者が当該課題に取り組む様子に関する情報。(一般に他者の遂行情報がリソースとなって生じる学習をモデリング(観察学習)と呼ばれるが、自己効力も他者の姿を通して学習される。)
- 3.「言語的情報」・・・言語的説得(他者からの言葉による説得、自己暗示など)。
「情動的喚起」・・・身体的、生理的反応の情報。
自己効力ってのは、なかなか考えさせられる概念ですね。ただ励ますのではなく、「それができる」ようにしてあげることが重要って指摘は、なるほどって思いましたよ。(つくジー)
コメント