「なぜ二十年しか平和は続かなかったのか」(その1)
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

Reading Journal 2nd

『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著
 [Reading Journal 2nd:読書日誌]

序章 日本近現代史を考える なぜ二十年しか平和は続かなかったのか [前半]

この節では、歴史家がどのような問いを持って研究しているのかを、歴史家E.H.カーの「問い」を具体例にして解説する。

E.H.カーは、『歴史とは何か』の著作で日本でも広く知られているが、かなりの変人で、著者は「メチャクチャ面白い人」であるという、その変人ぶりは、カーの伝記『誠実という悪徳』に詳しく書かれている。

カーは、第二次世界大戦がはじまる1939年に『危機の二十年1919-1939』という本を書きあげている。
この本は、

第一次世界大戦後、一九一九年のパリ講和会議に始まったヴェルサイユ体制=国際連盟の試みが、なぜ二十年後に破産しなければならなかったのか、その切実な問いに対して、自ら答えを解き明かすために書かれたと言えます。(抜粋)

当時のイギリス人は、この災難は、ドイツ、イタリア、日本などに連盟の定めを忠実に適用するのを怠ったからと考えていた。
しかし、カーの結論は違っていた、それは、

愚かなために、あるいは邪悪なために、人びとは正しい原理を適用し得なかったというのではなく、原理そのものがまちがっていたか、適用できないものであったのだ。(抜粋)

というものだった。つまり、国際連盟が、敗戦国ドイツに対する連盟の処置が、大国が主導して作った第一次世界大戦後の秩序そのものが間違っていたというのである。そして、間違っていたことを強制された国家がそれを打破しようとするのは、当然であると。

さらに、カーはドイツの侵略を止めるためにイギリスはどうすればよかったかも考察している。
ドイツ、イタリア、日本を抑止は、連盟の権威つまり言葉や原理では足りず、軍事力すなわち海軍力の増強が必要だったとした。しかし、当時のイギリスの状態では、海軍力の増強は経済的に無理があった、カーは、海軍力の増強でドイツを抑えこむことができないならば、連盟を背景にしてドイツを刺激すべきではなかったと言っている。


関連書:
E.H.カー(著)『危機の二十年』岩波書店(岩波文庫)2011年
E.H.カー(著)『歴史とはなにか』岩波書店(岩波新書)1962年
E.H.カー(著)『歴史とはなにか 新版』岩波書店2022年
ジョナサン・ハスラム(著)『誠実という悪徳 E・H・カー1892-1982』現代思想新社2007年

コメント

タイトルとURLをコピーしました