『論語入門』 井波 律子 著
[Reading Journal 2nd:読書日誌]
第四章 孔子の素顔(その1) — 1 ユーモア感覚
今日から最終章「第四章 孔子の素顔」に入る。第四章では、孔子の様々な面を捉えた話が集められている。
第四章は、節ごとに分け、さらに最終の6節をさらに2つに分けて、まとめることにする。今日のところ“その1”は孔子の「ユーモア感覚」である。それでは読み始めよう。
ユーモア感覚
No.107
子曰く、道行わられず、桴に乗りて海に浮かばん。我れに従う者は、其れ由なるか。子路之れを聞いて喜ぶ。子曰く、由や勇を好むこと我れに過ぎたり。材を取る所無からん。(公冶長第五)(抜粋)
先生は言われた。「(私の理想とする)道は行われない。いっそ桴に乗って海に渡ろうか。(そのとき)私についてくるのは由(子路)だろうか」。子路はこれを聞いて喜んだ。先生は言われた。「由よ、おまえは私以上に勇敢なことが好きだ。だが、(桴を作る)材木はどこから調達するのかね」。(抜粋)
逆境のなか不屈の精神を持って立ち向かった孔子だが、ときに弱音を吐くこともある。ここでは、いっそイカダで未知の国に行ってしまおうかという。一緒に来るのは子路かという呼びかけに、子路は大喜びしてしまう。そこで、孔子は、でも材木をどこから調達するのか?と子路をたしなめている。
著者は、このようなユーモアの感覚があればこそ、諸国放浪の旅を乗り越えられたのだろうと、評している。
No.108
達巷党の人曰わく、大いなる哉 孔子。博学にして而も名を成す所無し。子之れを聞き、門弟子に謂いて曰く、吾れ何をか執らん。御を執らんか。射を執らんか。吾れは御を執らん。(子罕第九)(抜粋)
達巷村の人は言った。「偉いもんだ、孔子さまは。広くいろいろなことを学びながら、特にきまった専門家としての名声はお持ちでないのだから」。先生はこれを聞いて内弟子たちに言われた。「それでは私は何の専門家になろうかな。御者になろうかな。射手になろうかな。やはり私は御者になろう」。(抜粋)
達巷村の人が、孔子が限定された狭い分野で名を成すことを求めず、広く学んで博学多識であることに驚嘆する。ここで、我が意を得たりと、孔子が言った言葉である。
ここで孔子は六芸(礼・楽(音楽)・射(弓射)・御(馬車を駆ること)・書(書法)・数(算術))のうち、重視した礼や楽でなく、あえて身体運動に属する射と御をあげている。ここで著者は、
ユーモラスな発言ながら、ここには偏狭な専門家に対する鋭い風刺もある。(抜粋)
と言っている。
No.109
子曰く、民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。水火は吾れ蹈みて死する者を見る。未だ仁を蹈みて死する者を見ざる也。(衛霊公第十五)(抜粋)
先生は言われた。「人々が仁を必要とする度合いは、水や火を必要とするより激しく深いものがある。しかし、水や火を踏んで焼け死んだり溺れ死んだりする人は見かけるが、仁を踏んで死んだ人は見たことがない」。(抜粋)
仁は水や火と同じくらい必要であるということを強調するために、ここでは、(火や水を踏んで死んだ人はいるが、)「未だ仁を蹈みて死する者を見ざる也」という巧みな発言で、その意味を強調している。
No.110
子 武城に之き、弦歌の声を聞く。夫子 莞爾として笑いて曰く、雞を割くに焉んぞ牛刀を用いん。子游対えて曰く、昔者 偃や諸を夫子に聞く。曰く、君子道を学べば則ち人を愛し、小人道を学べば則ち使い易き也と。子曰く。二三子、偃の言是也。前言は之れに戯むるるのみ。(陽貨第十七)(抜粋)
先生が武城に行かれたとき、弦楽を伴奏にして歌う声が聞こえてきた。先生はにっこり笑って言われた。「鶏を料理するのに、どうして牛切り包丁を使うのかね」。子游は答えて言った。「私は以前に先生からうかがったことがあります。「君子が道を学ぶと人を愛するようになり、小人が道を学ぶと使いやすくなる」と。(だから私はこの町できちんと礼楽を実施しているのです)」。先生は言われた。「諸君、偃(子游)の言うとおりだ。さっき言ったのは冗談だよ」。(抜粋)
この条は子游が就職して、小さな町の宰(管理者)になった。そのとき孔子が様子を見に行った時の情景である。
そのとき、弦楽を伴奏にして歌う声が聞こえてきた。これは子游が小さな町に正式な礼楽の教育をしていたからである。孔子は、「雞を割くに焉んぞ牛刀を用いん」とからかって言った。
すると、子游が、まじめに反論してくる。すると孔子は、「さっき言ったのは冗談だよ」と自分の失言を認めた。
著者は、ここで、「過てば則ち改むるに憚ること勿かれ。(過ちをおかしたならば、ためらわずに改めよ)」(NO.72)を実践していると、言っている。
No.111
子曰く、飽くまで食らいて日を終え、心を用うる所無きは、難い哉。博弈なる者有らずや。之れを為すは猶お已むに賢れり。(陽貨第十七)(抜粋)
先生は言われた。「一日中たらふく食べて、まったく頭を使わないというのは、困ったものだ。博(すごろく)や弈(囲碁)というものがあるではないか。これでもやっているほうが、何もしないよりはましではないか」。(抜粋)
この条で孔子は、無為徒食をしている弟子に、何もしないならばゲームでもしてなさい、と叱っている。これに対して著者は、「孔子は本当に面白い人である」と評している。
コメント