Reading Journal 2nd [読書日誌]『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』小友 聡 著 [全15回] 本書は「NHK心の時代」のテキストである。コヘレトの言葉は、冒頭から「空」という言葉を繰り返す聖書からぬ文章である。そしてこの聖書からぬところが逆に聖書の面白さを伝え、そして、人々に「生きよ」と伝えている。:『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より 2023.09.25 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『モチベーションの心理学 : 「やる気」と「意欲」のメカニズム』 鹿毛雅治 著 [全42回] 我々のモチベーションについての悩みは、どうしたら自分や他人をやる気にできるかである。しかし、次々と刊行される書物にあるような処方箋では一向に解決しない。それは、モチベーションが、単純な心理現象でないからである。『モチベーションの心理学』より 2023.08.17 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『悪文 伝わる文章の作法』岩渕悦太郎 編著 [全16回] 現代は、あまり練られてない文章や文章を書き慣れていない人の文章も増えてきた。そのため、「伝わらない文章=悪文」が多くなっている。この本は、どうしたら、悪文と言われない文章を書けるかについて論じている:『悪文 伝わる文章の作法』より 2023.08.15 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『コヘレトの言葉を読もう』小友 聡 著 [全14回] この本は、従来、反面教師ととらえられていた旧約聖書の「コヘレトの言葉」を黙示思想の「ダニエル書」の対論ととらえて読んでいく。そして、空しさにあえぐ私たちに向かって、「生きよ」「生きるのだ」というメッセージを読み解いている。:『コヘレトの言葉を読もう』より 2023.08.13 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [レビュー]『こころの音読 名文で味わう英語の美しさ』斉藤兆史 著 [全1回] 『英語達人列伝』の斎藤兆史による音読教本。斎藤が選んだ名文を音読しながら英語を磨く教本である。文章も易しくなく難しくない程度を選んであり、音読だけでなく、その他の使い方に関しても指南している。:『こころの音読 名文で味わう英語の美しさ』 2023.07.31 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『無気力の心理学 改版 : やりがいの条件』波多野誼余夫/稲垣佳世子 著 [全13回] 本書は、無気力がどうして生まれるのかについて、心理学的な説明を試みた本である。現代人の無気力は、「獲得された無気力」よりも「効力感欠如」が大きいとして効力感を伸ばすための条件も解説している。『無気力の心理学 改版』より 2023.07.06 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『ゴッホ<自画像>紀行』木下長宏 著 [全16回] ゴッホの絵画をその自画像を追うことにより読み解く本。ゴッホの自画像を追うことにより、その作品の理解を深めることを追求する。また、風景や静物のなかに入り込んでいる自己と自画像とがどのような違いがあるのかを考える。『ゴッホ<自画像>紀行』より 2023.06.23 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『餓死した英霊たち』藤原彰 著 [全23回] 第二次世界大戦中の日本人の戦没者は310万人、そのうち軍人軍属の死者数は、230万人。この軍人軍属の犠牲者の多くが、いわゆる「餓死」だったという。その実態は!『餓死した英霊たち』より 2023.06.03 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『ネガティブ・マインド : なぜ「うつ」になる、どう予防する』坂本真士 著 [全17回] 本書は、うつを発生させる仕組みを「ネガティブ・マインド」と名付け、社会心理学的アプローチから考える!うつと向き合い、観察し、そしてその予防・克服への道筋を示している!『ネガティブ・マインド : なぜ「うつ」になる、どう予防する』より 2023.05.14 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『書簡で読み解く ゴッホ――逆境を生きぬく力』坂口哲啓 著 [全15回] ゴッホの書簡をもとにその生涯と絵画を読み解く本。著者はゴッホの絵画が与える深い感動の秘密を、<悲しみ>と<共感>にあるとしている。では、ゴッホの世界へと読み進めよう!『書簡で読み解く ゴッホ―逆境を生きぬく力』より 2023.05.07 Reading Journal 2nd