Reading Journal 2nd

「限界ニュータウンを活用する」
吉川祐介『限界ニュータウン』より

「限界ニュータウン」を活用している人々を通して、その活用法を探る。:『限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地』より
Reading Journal 2nd

「民権論者は世界をどう見ていたのか」(その1)
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 1章 日清戦争 民権論者は世界をどう見ていたのか シュタインからの教示(前節)を受けてヨーロッパから帰国した山県は、総理大臣となり民党(政府反対派)が過半数を占める国会で軍部拡...
Reading Journal 2nd

「限界ニュータウンで暮らす」(その2)
吉川祐介『限界ニュータウン』より

「限界ニュータウン」での、著者の暮らし方。その「開拓」精神とは!中規模以上の共同インフラの問題点について:『限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地』より
Reading Journal 2nd

「日清戦争まで」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 1章 日清戦争 日清戦争まで前節を受けてここでは、なぜ日清戦争が起こったのか、それまでに何があったかについて解説する。列強が中国の朝貢体制に便乗している間に中国が変わっていった...
Reading Journal 2nd

「限界ニュータウンで暮らす」(その1)
吉川祐介『限界ニュータウン』より

今も「限界ニュータウン」で暮らす著者の経験から、その物件の探し方、限界ニュータウンでの暮らし方を探る。:『限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地』より
Reading Journal 2nd

「列強にとってなにが最も大切だったか」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 1章 日清戦争 列強にとってなにが最も大切だったか本章から本編に入る。第1章では、日清戦争までの時代についてである。教科書などで説明している江戸時代末期から明治時代初めまでの歴...
Reading Journal 2nd

「限界ニュータウンとはなにか」(その3)
吉川祐介『限界ニュータウン』より

「限界ニュータウン」の共有施設の問題。「放棄分譲地」。さらには、空き地に立つ「謎の看板」の正体とは!:『限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地』より
Reading Journal 2nd

「歴史の誤用」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 序章 日本近現代史を考える 歴史の誤用前節を受けてこの節では、政治的な判断をするときに、過去の出来事からどうし誤った教訓を導いてしまうのかを論じている。ここで著者は、アーネスト...
Reading Journal 2nd

「限界ニュータウンとはなにか」(その2)
吉川祐介『限界ニュータウン』より

「限界ニュータウン」となった分譲地には、「共有地」、「利便性」、「ずさんな造成」など多くの問題が立ちはだかっている。:『限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地』より
Reading Journal 2nd

「なぜ二十年しか平和は続かなかったのか」(その2)
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 序章 日本近現代史を考える なぜ二十年しか平和は続かなかったのか ここで話は、カーの「歴史は科学だ」との主張に移る。カーは、「歴史は科学だ」と主張して、科学でないとの主張に反論...