Reading Journal 2nd

それでも種をまく(前半)
小友 聡『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より

コヘレトの言葉には、まるで無神論者であるような言葉が書かれている。しかしそれは、いつも死ぬ日を意識せよという意図で書かれている。そしてそれは、生が束の間だからこそ、精いっぱい生きよという逆説的なものである。:『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より
Reading Journal 2nd

「相続をどうすればよいのか」
牧野知弘『負動産地獄』より

日本の相続は世界と比べて非常に厳しい状況に置かれている。相続税対策のアパート建設やタワマンの所有などのゆがみのほか、これからは大量の相続時代を迎え老老相続などの問題も多くある。このような社会構造の変化に対応した相続を考える必要がある。:『負動産地獄』より
Reading Journal 2nd

没頭メカニズム
鹿毛雅治『モチベーションの心理学』より

教育上重要であるエンゲージメント状態にいたるような真剣な興味は、既存に認識と環境から受けるズレから生じる。そしてやがて「フロー」状態、すなわち没頭した状態に至る。そしてそのフロー状態を求め続けることにより学びや発達が促進される。『モチベーションの心理学』より
Reading Journal 2nd

今をみつめる(後半)
小友 聡『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より

「ダニエル書」に書かれている黙示録、終末論は大きな問題をはらんでいる。そのため当時のイスラエルでも社会が混乱することがあった。コヘレトは、その「終末論」に反対することによって、人々に生きることへ導いた。:『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より
Reading Journal 2nd

「「負の相続」にならないために」(後半)
 牧野知弘『負動産地獄』より

相続した不動産を生かすには資産になる土地や建物の見極め、空き家の価値を上げるためにメンテナンスやリホームなどを行うことも必要である。しかし、資産性の見込めない不動産は早めに処分して現金化を視野に入れることも重要である。。:『負動産地獄』より
Reading Journal 2nd

成長へのモチベーション(後半)
鹿毛雅治『モチベーションの心理学』より

モチベーション心理学の成長説では、人間には自分の人生に意味があると感じたいという欲求があるとしている。そして自己実現に向かって成長する存在としている。この自己実現にも欠乏認識(D認識)と存在認識(B認識)の区別がある。:『モチベーションの心理学』より
Reading Journal 2nd

今をみつめる(前半)
小友 聡『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より

コヘレトの言葉では「終わらない世界観」が示されている。これは「ダニエル書」に書かれている「黙示録」に対応している。当時のユダヤ社会では、「黙示論」が盛んになり社会が混乱した。そのためコヘレトは終わらない世界観を示した。:『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より
Reading Journal 2nd

「「負の相続」にならないために」(前半)
牧野知弘『負動産地獄』より

相続に当たっては、親子会議が必要である。親が呼びかけ人になり財産に関して簡単な目録を作って開催するのがよい。家族会議をしないでいると遺産分割協議でもめることもあり、また親が認知症になると話し合いができなくなるので早めに開催する。:『負動産地獄』より
Reading Journal 2nd

成長へのモチベーション(前半)
鹿毛雅治『モチベーションの心理学』より

人間は単に生理的な要求を満たし楽をしたいだけの怠け者ではなく、環境と積極的に関わりあいながら成長していく。このようなモチベーションをイフェクタンス動機づけと呼び。環境と関わりあいをもたらす快体験を効力感と呼ぶ。:『モチベーションの心理学』より
Reading Journal 2nd

幸せはどこにあるのか(後半)
小友 聡『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より

コヘレトは社会をリアルに批判している。しかし、気をつけろと警告し権力に逆らうなといっている。それは、当時の社会が厳しい監視社会だったからである。しかし一方、今あるものに目を向ける生き方を説いている。:『それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』より