Reading Journal 2nd

Reading Journal 2nd

[review] “The Nighthawk Star”
by Kenji Miyazawa [LDDER SERIES Level 1]

"The Nighthawk Star”は、宮沢賢治の『よだかの星』の英語版である。醜いという理由で仲間外れにされ、鷹には、改名を迫られ、よだかは空へと飛び立つ。この童話には、賢治の童話に特徴的な法華経的な意味が込められている。ラダーシリーズLevel 1 (1000語)の一冊、音声サポートあり:『The Nighthawk Star』より
Reading Journal 2nd

人の道と神の前(後半)
浅野 順一 『ヨブ記 その今日への意義』より

友人の言葉、すなわち神への弁護は、ヨブから見れば偽善であり不義である。ヨブはその言葉を受けいれることができず、「神との対決」を望む。そして「わたしはわたしの道を彼の前に守り抜こう」といい信仰を人ではなく神の前で守り抜く。:『ヨブ記 その今日への意義』より
Reading Journal 2nd

[読書日誌] 『文章読本』
谷崎 潤一郎 『陰翳礼讃・文章読本』より

谷崎潤一郎は、この『文章読本』で、「われわれ日本人が日本語の文章を書く心得」を記したとしている。人は思想を伝えるには言語に頼るほかなく、物を考えるときも、言語を使用している。しかし言語は案外不自由なものであることに注意が必要である。:『陰翳礼讃・文章読本』より
Reading Journal 2nd

日本軍の根本的欠陥 — 無残な死、その歴史的背景(その2)
吉田 裕 『日本軍兵士』より

明治憲法には「統帥権の独立」や「国家諸機関の分立制」などの根本的な欠陥があった。そのため統一した国家戦略を決定できず、戦線拡大の歯止めや戦争終結のなど決断が遅れた。さらに軍政改革も挫折し、軍紀の弛緩と退廃を招いた。:『日本軍兵士』より
Reading Journal 2nd

人の道と神の前(前半)
浅野 順一 『ヨブ記 その今日への意義』より

友人たちの説得に対して、ヨブは納得しない。友人たちは神の弁護をしているが、ヨブからすると弁護になっていず、むしろ不義である。神に対して善意を尽くしても不義になってしまう。それは、自他の現実を直視していないからである。:『ヨブ記 その今日への意義』より
Reading Journal 2nd

[review] “Enjoy Your Visit”
by Motoko Kuroda [LDDER SERIES Level 4]

“Enjoy Your Visit“は、ラダーシリーズの一冊(level4 / 2000語)である。アメリカへの旅行を想定して、アメリカの概要として気候、文化、政治などの解説と、実際に旅行するためのノウハウが書かれています。:”Enjoy Your Visit“より
Reading Journal 2nd

仏教土着の観点から — 日本仏教の可能性 まとめ (その3)
末木 文美士 『日本仏教再入門』より

ここで末木は「仏教の土着」という観点から日本仏教の伝統を再考している。そして、近代における仏教が儒教と共に国体という名のもとに日本的なものに閉じ込められたことを批判し、日本仏教の世界へ開かれる可能性に希望があると言っている。:『日本仏教再入門』より
Reading Journal 2nd

異質な軍事思想 — 無残な死、その歴史的背景(その1)
吉田 裕 『日本軍兵士』より

日本の陸海軍の軍事思想の特徴として、「短期決戦、速戦即の重視」」「作戦至上主義」「極端な精神主義」などがある。これらの軍事思想のため、前線の兵士に大きな負荷をかけることになり、悲惨な戦死が相次ぐことになった。:『日本軍兵士』より
Reading Journal 2nd

ヨブ記における死後の生命
浅野 順一 『ヨブ記 その今日への意義』より

旧約では、死者は陰府(暗黒の地)に降り、そして全く活動しないとされる。つまり霊魂の不滅は否定されている・しかし理不尽な不幸に陥ったヨブは、神の打撃から身を隠すために陰府まで降りたいと言っている。そこには死後の存在の希望もない。:『ヨブ記 その今日への意義』より
Reading Journal 2nd

近代仏教の観点から — 日本仏教の可能性 まとめ (その2)
末木 文美士 『日本仏教再入門』より

現代の仏教は一定のプレゼンスを持っているが、イエ制度に根差した葬式仏教からどのように体質を変えることができるかが、問題となる。ここで著者は、「地域寺院」という地域に根差した寺院のあり方に注目している。:『日本仏教再入門』より