Reading Journal 2nd

Reading Journal 2nd

控えめな問いかけ(その1)
エドガー・H・シャイン 『人を助けるとはどういうことか』より

支援の状況では、その罠にはまらないために、プロセス・コンサルタントの役割から始める必要がある。そして、その中心となるのが「控えめな問いかけ」である。この問いかけにより支援者が時期尚早な介入をして「罠」にはまることを防げる。:『人を助けるとはどういうことか』より
Reading Journal 2nd

「鳴かず飛ばず」(春秋五覇)(その2)
井波 律子『故事成句でたどる楽しい中国史』 より

ここでは「斉桓・晋文」に続いて春秋の覇者となった楚の荘王と宗の襄公、秦の穆公についての話が載っている。そしてその逸話から「鳴かず飛ばす」「鼎の軽重を問とう」「宗襄の仁」「怨み骨髄に徹す」などの言葉が生まれた。:『故事成句でたどる楽しい中国史』より
Reading Journal 2nd

[レビュー]『引き揚げを語る』
読売新聞生活部 編

日本で民間の引き揚げ人数は約三一九万人、そして犠牲者は約三〇万人であった。この数は、広島の原爆、沖縄戦、東京大空襲などの犠牲者と比べても圧倒的に多い人数である。そして、実際の戦争というものの凶悪さはこの引き揚げのような状況の中にある。:『引き揚げを語る』より
Reading Journal 2nd

支援の種類(後半)
エドガー・H・シャイン 『人を助けるとはどういうことか』より

支援者は「専門家」「医師」「プロセス・コンサルタント」の3つの役割を選ぶことができる。そして、支援者はプロセス・コンサルタントから始めることが大切である。この役割でお互い信頼関係を築いたのち、専門家や医師に移行できる。:『人を助けるとはどういうことか』より
Reading Journal 2nd

「斉桓・晋文」(春秋五覇)(その1)
井波 律子『故事成句でたどる楽しい中国史』 より

周の勢力が落ちて東周となると、その政治基盤が弱いことから春秋の戦国時代となる。この頃、諸侯の勢力が強くなり、中でも春秋五覇と呼ばれる覇者がいた。ここでは、最初の覇者である、斉の桓公、晋の文王の話が取り扱われている。:『故事成句でたどる楽しい中国史』より
Reading Journal 2nd

支援の種類(前半)
エドガー・H・シャイン 『人を助けるとはどういうことか』より

支援者もクライアントもはじめのうちはお互いに無知な領域が多く、そのためこの無知な領域を無くす努力が必要がある。ここでは支援者とクラインそれぞれにどのような無知な領域があるかを、具体的に検討している。:『人を助けるとはどういうことか』より
Reading Journal 2nd

訳者あとがき / 解説 読書猿 
ジャン=ルイ・ド・ランビュール 『作家の仕事部屋』 より

本書は、今から50年ほど前に書かれた本である。しかし、作家がどのように書いているのか、その秘密を垣間見られるため、今でも読まれ続ける価値がある。しかしその答えは意外にも作家の儀礼にはほとんど共通因子がないというものである。:『作家の仕事部屋』より
Reading Journal 2nd

「周の粟を食はまず」(亡国の君主たち)(後半)
井波 律子『故事成句でたどる楽しい中国史』 より

殷は、周の武王により滅ぼされた。周の時代、周公旦により、封建制がしかれ礼制が定められた。後に生まれた孔子は、周公旦の崇拝者であり、彼こそが儒教思想の創始者と見なした。そのような周もやがて衰え春秋の乱世に移行する。:『故事成句でたどる楽しい中国史』より
Reading Journal 2nd

ポピュリストがすること、あるいは政権を握ったポピュリズム(その5)
ヤン=ヴェルナー・ミュラー『ポピュリズムとは何か』より

政権を握ったポピュリストは、彼らの憲法の制定を試みる。そのポピュリスト憲法は、彼らの言う人民の意志を確立しその人民の永続化を試みる。さらにそれは、ポピュリスト政権の維持を助けるという機能が加えられている。:『ポピュリズムとは何か』より
Reading Journal 2nd

成功する支援関係とは?(その3)
エドガー・H・シャイン 『人を助けるとはどういうことか』より

支援の状況では、支援者がワン・アップとなり、クライアントがワン・ダウンの立場になる。支援を成功させるためには、このような人間関係のバランスの悪さに起因する罠をさけ、支援者がどのような役割を演ずるかを明確にする必要がある。:『人を助けるとはどういうことか』より