つくジー

Reading Journal 2nd

「植民地を持てた時代、持てなくなった時代」(その1)
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 3章 第一次世界大戦 植民地を持てた時代、持てなくなった時代(前半)第3章は第一次世界大戦について、本節では、第一次世界大戦後に何が変わったかを概説し、日本の植民地獲得の一貫性...
Reading Journal 2nd

[読書日誌]『英語達人列伝 II』
斎藤兆史 著 [全13回]

名著『英語達人列伝』の続編!「英語は英語成功者に学ぶべし!」 達人たちの人生とその英語力。斎藤が伝えたい本当の英語学習法とは!斎藤兆史『英語達人列伝 II』より
Reading Journal 2nd

「平 明(2)」
辰濃和男『文章の書き方』より

文章の力は「何としても相手に伝えたい情熱」から生まれる。それは、「相手の立場に立つ」ことが必要であり。自然に「平明」な文章になる。辰濃和男『文章の書き方』より
Reading Journal 2nd

「日露戦争がもたらしたもの」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 2章 日露戦争 日露戦争がもたらしたものこの節では、前半に日露戦争時の各国の事情について、後半に日露戦争後の起こった日本の変化について解説している。日清戦争と同様に日露戦争も帝...
Reading Journal 2nd

「平 明(1)」
辰濃和男『文章の書き方』より

文章の基本の最初は「平明」。『福翁自伝』からその特徴をさぐる!辰濃和男『文章の書き方』より
Reading Journal 2nd

「戦わなければならなかった理由」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 2章 日露戦争 戦わなければならなかった理由日露戦争直前に日本はロシアと交渉した。この時、日本が言質を取りたかったのは、韓国における日本の優越権である。ロシアは、韓国については...
Reading Journal 2nd

「感 覚」
辰濃和男『文章の書き方』より

文章を磨くためには「感覚」を磨くことが大切である。本物に接し五感を磨く!辰濃和男『文章の書き方』より
Reading Journal 2nd

「日英同盟と清の変化」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 2章 日露戦争 日英同盟と清の変化ここでは、日清戦争から日露戦争までの期間の国際情勢の変化について解説している。清国がロシアよりの政策をとる中、李鴻章との秘密条約や賠償金の援助...
Reading Journal 2nd

「意 欲」
辰濃和男『文章の書き方』より

よい文章は、「意欲」すなわちどうしても書かなければならないという気持ちから生まれる。そして「意欲」は好きなことに集中することにより生まれる!辰濃和男『文章の書き方』より
Reading Journal 2nd

「日清戦争後」
加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』より

前へ最初へ次へ『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤 陽子著 2章 日露戦争 日清戦争後第2章は日露戦争について。この節では、まず日露戦争の意義について概観した後、日露戦争前の情勢について解説している。最初に日露戦争の意義について。著者は...