『日本仏教再入門』 末木 文美士 編著
[Reading Journal 2nd:読書日誌]
第八章 近代仏教の形成 近代の仏教2(大谷栄一) (その1)
今日から、「第八章 近代仏教の形成」である。第七章(“その1”、“その2”、“その3”)は、明治政府の神道国教化政策と仏教界のダメージ、そして、真宗教団を中心とした仏教界の政府への働きかけについてであった。第八章では、それにともない明治二十年代から始まった仏教改革を取り上げている。
第八章も、節ごとに3つに分けてまとめることにする。今日のところ“その1”は、仏教の近代化をどのような指標でとらえるかという問題について考察されている。それでは読み始めよう。
はじめに
廃仏毀釈によりダメージを受けた仏教界は明治二〇年代に井上円了や中西牛郎などにより改革の声があがる。そして、日清・日露戦争間に新仏教同志会の新仏教運動、清沢満之の精神主義、田中智学の日蓮主義などの仏教の近代化の動きが次々と生まれた。
1.仏教の近代化を考える
まず、著者は「近代仏教」の定義は、「一九世紀以降、日本を含むアジア、欧米の世界中に現れた仏教の近代化の形態」と定義したことを改めて記している(ココ参照)。
そして、著者は「近代化」の痕跡を「僧侶の子どもが大学で仏教を学び、僧侶になる」という、現代ではごく普通の事柄を例にして説明している。
- 僧侶の結婚や僧職の世襲は(真宗以外では)明治五年の「肉食妻帯蓄髪勝手令」以降に一般化した。
- 僧侶の研究・養成のための教育機関である大学(とくに宗門系大学)は、近代の産物である。
「仏教近代化」の指標
ここでは、仏教近代化の指標が説明されている。
① 個人か ② 社会化
仏教近代化の指標のうち最も有名なものは日本近代仏教史研究の開拓者のひとりである吉田久一の指標である。
吉田は清沢満之の精神主義や高嶋米峰、境野黄洋らの新仏教運動を高く評価していた。
- 精神主義:私的領域における個人的な内面的信仰の成立(個人化)
- 新仏教主義:公的領域における社会活動の展開(社会化)
この二つが「指標点」となる。
③ 政治化
この「社会化」は、仏教社会事業(仏教福祉事業)の領域をとどまらず、反戦・平和のような社会運動や仏教の政治参加などに及ぶ。これを「政治化」の指標とする。
④ 西洋化
近代仏教は西洋文明やキリスト教などの影響が色濃く見られる。これを「西洋化」の指標とする。
⑤ 学問化
「仏教学」という学問の成立という「学問化」も重要な指標となる。仏教の文献学的研究は、西洋近代における東洋学、仏教学の形成よって始まるが、これを日本の若い僧侶(南条文雄、笠原研寿など)が留学し習得した。そして、西洋で仏教学を学び、帰国後、日本の大学で着任し、子弟たちに仏教学を講じることがパターン化する。
⑥ 制度化
伝統仏教教団に関わる問題として教団制度の近代化(「制度化」)がある。教導職制の廃止(ココ参照)による近代的教団制度の形成や宗派の教育機関の設立などは、制度化の指標となる。
⑦ グローバル化、⑧植民地主義への加担
次章で述べる仏教の「グローバル化」と「植民地主義への加担」も指標に加える必要がある。
近代日本の仏教は、アメリカ・シカゴでの万国宗教会議への参加、中央アジア・チベットへの探検、ハワイ・北南米・台湾・朝鮮などでの海外布教などグローバル化をはかった。また、近代日本の仏教徒の海外進出や海外移民は植民地政策と連動していたというマイナスの側面もある。
⑨ 仏教系新宗教の成立
新宗教とは、幕末・維新期以降に成立し、伝統宗教団とは異なり、独自の教義や実践の体系、教団組織の備えた宗教である。新宗教は、神道系と仏教系と大別されるが、この「仏教系新宗教の成立」は、仏教の近代化の現れであり指標となる。
仏教系新宗教は、伝統仏教や民俗仏教を基礎としたり、影響を受けたりして成立した。長松日扇の本門佛立講(現在の本門佛立宗)を嚆矢とし、仏教感化救済会系諸団体(現在の大乗山法音寺、大乗教、法公会、真生会)、霊友会系諸団体(立正佼成会、妙智會)、創価学会、真如苑などが設立された。
⑩ 民俗再編
明治初期の宗教改革の中で、修験道は神仏分離と修験道禁止により最も影響を受けたプラクティス(儀礼)重視の宗教であった。江戸時代までの本山派・羽黒派は天台宗に、当山派は真言宗に所属することになった(戦後の独立)。そのような民俗の再編も指標となる。
⑪ 先祖感の編成
さらに「先祖感の編成」も指標となる。檀家の先祖祭祀を担った伝統仏教は、家父長的な家族制度と結びつく形で、近代天皇国家を支え、家と国家を媒介する役割を果たした。
コメント