習慣(前半)
鹿毛雅治『モチベーションの心理学』より

Reading Journal 2nd

『モチベーションの心理学 : 「やる気」と「意欲」のメカニズム』 鹿毛雅治 著 
[Reading Journal 2nd:読書日誌]

第6章 習慣と態度―非意識説(その2)
   2 習慣 ― 決して目立たない偉大なモチベーション(前半)

非意識説の2節目は「習慣」である。1節において、われわれは、非意識的自動的に行動が行われるシステム1と熟考が必要な時異発動するシステム2の2重プロセスを持っていることが示された。今日のところは、代表的なシステム1のモチベーションである「習慣」が取り扱われる。(2節「習慣」は、2回に分ける)


「習慣」は、「体験を通して獲得される行動傾向性のひとつで、意識や努力の感覚なしに特定の行動を成功裏に遂行できる能力」であり、行為が身体化した状態である。
ここで著者は、悪い習慣(悪癖)が心身の健康を損なうことも事実であると注意をしている。

この習慣を理解するためには、「行動主義心理学」が役に立つ。
まず、「徹底的行動主義」の立場に立つ「行動分析学」では、習慣を「三項随伴性(ABC分析)」の枠組みでとらえる。
三項随伴性とは、①先行事象(Antecedents)、②行動(Behavior)、③後続事象(Consequence)の三項目に分け、その関係を調べるアプローチある。(それぞれの頭文字をとりABC分析と呼ばれる)
ここでは、「眼鏡をかける」という習慣を例にして説明している。

  • ①.先行事象・・・新聞の文字が見えないという事象
  • ②.行動・・・眼鏡をかける
  • ③.後続事象・・・はっきり読める

この三項が、一定程度繰り返される結果、先行事象が引き金となり行動が生じるという習慣が生れる。つまり新聞を読むときに、眼鏡をかける習慣が生れる。
(行動分析学は、非意識を扱うので、欲求や目標という説明はしない)

この時に「随伴性」ある行動をすれば特定に結果が生じること)と「強化」がキーワードとなる。
そして「強化」とは、「随伴性により行動頻度が増す」事である。反対に行動頻度が減ることを「弱化」という。

行動分析学の立場からすると、習慣とは、以上のような強化や弱化の結果だということになる。(抜粋)

次に「新行動主義」では「行動分析学」とは異なり、欲求や感情といった「心」の要因を重視して習慣を考える。(「外発的動機づけ」は、この新行動主義に基づく理論である。)

「新行動主義」では、刺激(環境)と反応(行動)を重視し、刺激-反応間の媒介変数として欲求や感情を仮定している。その代表的なものは、動因低減説を提唱したハルが唱えたものである。ハルは動因を「生理的欲求が満たされないことによって生じる不快な緊張」と定義し、「習慣」を新たな要因として、モチベーションを、次のように定式化した。

モチベーション(反応ポテンシャル) = 習慣(H)×動因(D)

この式は、習慣や動因が強ければ強いほど行動が生じやすいことを意味する。そして、動因は「強さ」(エネルギー)を習慣は「何をどうのようにするのか」(方向性)を意味するので、この式はモチベーションの2側面(エネルギーと方向性)を表現している。

2変数の積とされていることから、習慣が身についていても動因が高まっていなければ行動は生じないし、いくら動因が高まっていても、習慣が身についていなければ行動は生じないということになる。(抜粋)

コメント

タイトルとURLをコピーしました