「一将 功成りて 万骨枯る」(唐・三百年の王朝)(その3)
井波 律子『故事成句でたどる楽しい中国史』 より

Reading Journal 2nd

『故事成句でたどる楽しい中国史』 井波 律子 著
[Reading Journal 2nd:読書日誌]

第四章 「春眠暁を覚えず」 — 大詩人のえがく世 1 唐・三百年の王朝(その3)

今日のところは「第四章 春眠暁を覚えず」「1 唐・三百年の王朝」の“その3”である。「初唐」(”その1”)「盛唐」(“その2”)と移りすぎた唐の繁栄も、「安史の乱」以降は活力が失われていった。今日のところ“その3”では、中唐ちゅうとう」「晩唐ばんとうをまとめることにする。それでは、読み始めよう。

「安史の乱」以降の唐の衰退(中唐)

安史あんしの乱」により唐は、活力を失い衰退する一方だった。その衰退を加速したのが、ひんぱんに皇帝が交替し宦官かんがん勢力が強くなったこと、地方軍政を担った節度使が軍閥ぐんばつしたこと、さらに貴族は官僚と科挙に合格した進士派官僚の争いである。

「邯鄲の夢」「南柯の夢」唐代伝奇小説(中唐)

このころ科挙は、制度的に未完成で、科挙合格を、目指している進士予備軍が官界の実力者にみずからの能力を示すべく、自分の書いた詩文を巻物にして贈る行巻こうかんが盛んになった。

このような背景から「唐代伝奇」小説がさかんに書かれるようになった。

この唐代伝奇より「人の世の栄枯盛衰えいこせいすいは夢のようにはかないものだ」という意味の「邯鄲かんたんの夢(枕中記ちんちゅうき)」南柯なんかのい夢(南柯太守伝なんかたいしゅでん)」どの成句が生れた。

「推敲」中唐時代の詩(中唐)

中唐においても文学ジャンルの筆頭はである。韓愈かんゆ賈島かとう白居易はくきょい元稹げんしん李賀りがである。この中でリーダー格とされるのが韓愈と白居易である。

ここで、賈島は韓愈にその才能を認められた人であった。あるとき賈島が、五言律詩を作ったとき、「僧にたたく」とすべきか、「僧にす」にすべきか悩むながら歩いていたら、韓愈の行列にぶつかってしまった。そして話を聞いた韓愈は、即座に「『敲く』のほうがいい」と言った。

この故事がもとになり、字句を練り上げること推敲すいこうと言うようになった。

「一将 功成りて 万骨枯る」黄巣の乱と曹松の詩(晩唐)

晩唐になると牛僧孺ぎゅうそうじゅをリーダーとする進士出身官僚グループ李徳裕りとくゆうを中心とした貴族派完了グループの間でぎゅうの党争と呼ばれる派閥抗争が激化する。そして、そこに宦官を巻き込み主導権争うが泥沼化する。そして、地方では中央の統制を無視して軍閥の割拠かっきょ状態となる。

このような状況で黄巣こうそう王仙芝おうせんしをリーダーとする「黄巣の乱」が勃発する。黄巣軍は洛陽につづき首都長安も占拠してしまう。黄巣は、唐に寝返った配下の武将朱全忠しゅぜんちゅうにより長安を追われ、ようやく黄巣の乱は終結する。

この乱の様子を詩人の曹松そうしょうは、

君にもとむ 話すかれ 封侯ほうこうの事
一将いっしょう 功成[こうなりて 万骨枯ばんこつか
(どうか諸侯に封ぜられることなど言わないでほしい。一人の将軍が手柄を立てるがけに、無数の兵士が戦場でしかばねをさらしているのだから)(抜粋)

と詠んだ。

これより、「一将 功成りて 万骨枯る」は、功績が上位の者のみに帰せられ、その下で働いた者の努力が顧みられないことを嘆く成句となった。

黄巣の乱で死に体となった唐王朝は、朱全忠が、唐王朝を滅ぼし即位して後梁こうりょうを建国したことで滅亡した。以後短い周期で王朝の興亡を繰り返す五代十国ごだいじっこくの乱世となる。

「巻土重来」晩唐時代の詩(晩唐)

晩唐時代の代表的詩人は李商隠りしょういん杜牧とぼくである。両者は、技巧を凝らした手法でデカダンスの気配濃厚な詞的世界をつくりあげている。

杜牧は歴史に題材をとった詩編が多く、彼の詩の一節巻土重来まきどようらいいまからず(項羽がもう一度、土煙をあげて戦ったなら、勝敗の行方[ゆくえ]はわからなかっただろう)」から「巻土重来」は、一度敗れた者が再び盛り返すという意味で成句となった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました