「敬語の使い方」(その3)
岩渕悦太郎『悪文 伝わる文章の作法』より

Reading Journal 2nd

『悪文 伝わる文章の作法』岩渕 悦太郎 編著
 [Reading Journal 2nd:読書日誌]

敬語の使い方(その3)
敬語の誤用、敬語の不足

「敬語」に関する「悪文」、今日のところは「敬語のつけすぎ」につづいて「敬語の誤用」「敬語の不足」である。


敬語の誤用

ここでは、まず謙譲語の「お・・・・・する」を尊敬語のように使う誤用について書かれている。

正の例) 「おかばんをお持ちしましょう」(謙譲語)
誤の例) 「切符をお持ちしていない方は起きらせ願います」
           ここで「お持ちする」は謙譲語である。
   正しくは「お持ちでない方」とすればよい。

同じく「ご・・・・された」「お・・・・される」も厳密には誤りと言える。
また、「お・・・・できる」は、「お・・・・する」の可能形なので、尊敬でなく謙譲の言い方である。


この部分、いろいろな例文を使って解説されているのだが・・・・・もはやボクにはピンとこないなぁ~と思った。(つくジー)


つぎに、二重に使った尊敬語の問題について書かれている。

一つの語形で十分に敬意が表されるのに、それを二つも三つも重ねて使うのは、やはり一種の誤り言うきだろう。(抜粋)

例とて、
           「御飯」、「芳名」、「先生さま」
などが示された後、

戦後になって目につき出した尊敬の言い方に「お・・・・・になられる」という形がある。現代語として「お・・・・なる」というのが最高の敬意を示す形であるにもかかわらず、さらにそれに「れる」をつけ加えたものであって、これは明らかに誤用であると言っていい。(抜粋)

として、敬語の不足、不統一の「悪文」について例文を示して説明されている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました