2024-04

Reading Journal 2nd

春色梅児誉美ーー心をゆさぶるエロチシズム
山口 仲美 『日本語の古典』 より

『春色梅児誉美』は、官能的な恋愛模写と生き生きした江戸語が魅力となって江戸後期に大ベストセラーとなった。幕府に淫書と見なされたため悪評の中に埋もれていたが、多くの作家に影響を与えたこと、作品の新しさなどもあり、もっと評価されても良い作品である。:『日本語の古典』より  
Reading Journal 2nd

なぜ聞けなくなるのか(後半)
東畑開人 『聞く技術 聞いてもらう技術』 より

「聞く」を再起動しなければならないのは、緊急事態である。その時、人は何かの欠乏のために苦しんでいる。そしてその欠乏を素早く挽回できないときは、「聞く」しか解決の方法はない。しかしその聞くが難しい。それは「孤独」の問題へ繋がる:『聞く技術 聞いてもらう技術』より 
Reading Journal 2nd

動詞を中心にすえる / 低い視点で書く
辰濃和男 『文章のみがき方』 より

最近の傾向として名詞が重用されるのに対して動詞が貧しくなってきている。しかし、動詞は頼もしい品詞で文章の幅を広げてくれる。文章修行の為には、視線を低くすることも大切である。視線を低くすることでのみ見えてくるもの見えてくる命がある。: 『文章のみがき方』より
Reading Journal 2nd

ファンタジーの世界で遊ぼうよ / いまひとたびの、あの元気と明るさを
柳田邦男 『人生の一冊の絵本』より

「ファンタジーの世界で遊ぼうよ」では、『ちいさなちいさな王様』をはじめ4冊のファンタジー溢れる絵本が紹介されている。そして、「いまひとたびの、あの元気と明るさを」では、『リンゴのたび』を含む開拓精神を描いている絵本3冊が紹介されている。:『人生の一冊の絵本』より 
Reading Journal 2nd

南総里見八犬伝ーー迫力満点の戦闘シーン
山口 仲美 『日本語の古典』 より

曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』は、筋立てが優先されるため、人物の個性はあまり書かれていない。そこで読者が引き付けられるのは戦いの場面である。戦闘場面では、さまざまな比喩と漢字を使った擬音・擬態語により迫真のシーンを描いている。:『日本語の古典』より  
Reading Journal 2nd

なぜ聞けなくなるのか(前半)
東畑開人 『聞く技術 聞いてもらう技術』 より

普段、普通にできている「聞く」は、非常時において、難しくなってしまう。ここでは「聞く」を理解するために、まずウィニコットの「対象としての母親」と「環境としての母親」というアイディアを紹介する。:『聞く技術 聞いてもらう技術』より 
Reading Journal 2nd

感受性を深める / 「概念」を壊す
辰濃和男 『文章のみがき方』 より

文章を磨くためには、五感を解放させる時間を持ち、五感を練る修行にも心を配りたい。特に私たちは「視覚偏重」となっていることに気をつける。また、言語は必ずしも万能でないことに心を配り、現実との溝を乗り越える努力が必要である。: 『文章のみがき方』より
Reading Journal 2nd

ずっこけ、でも明日があるさ / ファンタジーはグリーフワークの神髄
柳田邦男 『人生の一冊の絵本』より

ナイーブ「純粋な」という言葉は絵本にとって大切な言葉である。前半では、そのナイーブさが際立つ絵本を3冊紹介している。さらに後半では、子どもたちが大好きなおじいちゃんとの別れを描いた。作品を2冊紹介している。:『人生の一冊の絵本』より 
Reading Journal 2nd

蘭東事始ーー翻訳者の良心の告白
山口 仲美 『日本語の古典』 より

『蘭東事始』(『蘭学事始』)は、多くの内容を『解体新書』の翻訳の経緯に充てられている。翻訳は前野良沢を中心に杉田玄白らによって行われたが、『解体新書』は、玄白の翻訳となっていた。玄白はこの良心の呵責のため『蘭東事始』を記した。:『日本語の古典』より  
Reading Journal 2nd

聞く技術 小手先編(後半)
東畑開人 『聞く技術 聞いてもらう技術』 より

前半に続いて、聞く技術の小手先が語られる。しかし、ここで語られる小手先は、余裕がある時だけに使うことができるのである。そして、大切なのは相手との関係が難しくなったときである。ではどうしたらいいか。それは聞いてもらうからはじめる。:『聞く技術 聞いてもらう技術』より