Reading Journal 2nd 「失敗にもとづく無力感」波多野誼余夫 / 稲垣佳世子『無気力の心理学 改版』より 「失敗」の連続は、人を無力感に陥らせる原因となる。そしてその失敗を「努力」のせいにするか「能力」のせいにするかによってその後の意欲が変わり、「努力起因傾向」の高い人は、失敗してもなお意欲的に取り組むことができる。『無気力の心理学 改版』より 2023.07.15 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「鏡に映らない自己を描く — パリ」(その4)木下長宏『ゴッホ<自画像>紀行』より ゴッホは、パリ時代に自画像の背景について実験を多く試みている。レンブラントからの伝統の背景から離れ、時には浮世絵のシルエットを描きこんだり、その筆致はなどを変えながら実験を繰り返した。『ゴッホ<自画像>紀行』より 2023.07.14 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「補給無視の作戦計画」藤原彰『餓死した英霊たち』より 軍隊が行動し戦争をするのは、その軍隊に軍需品や食料を送るための輸送路が必要である。日本軍はこの補給を無視した作戦を実行したため大量の餓死者を出した。その原因は大本営作戦課の作戦を重視し補給を無視した行動だった。『餓死した英霊たち』より 2023.07.13 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「乳幼児の無力感・効力感」波多野誼余夫 / 稲垣佳世子『無気力の心理学 改版』より 赤ちゃんが泣き声をあげたときに、すぐに反応しないと「無力感」が形成される。反対にすぐに反応することにより「効力感」が形成され、それは一般的な「効力感」の形成にもつながっている。『無気力の心理学 改版』より 2023.07.12 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「鏡に映らない自己を描く — パリ」(その3)木下長宏『ゴッホ<自画像>紀行』より 「アニエール公園の風景」を描いた後、ゴッホはまた自画像を描き始めた。その筆致の探求や視線の方向から、これらの自画像は、単なる自画像ではなく、ゴッホがその中に「絵画」を見出していることがわかる。『ゴッホ<自画像>紀行』より 2023.07.11 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「戦没軍人の死因」藤原彰『餓死した英霊たち』より 日本軍の戦没者総数は、正確には数えられない。各戦場での餓死者の数を丹念に数えるとその割合は60%強となり、戦没者212万1000名とすると、そのうち140万前後が戦病死者、そしてそのほとんどが餓死者である。『餓死した英霊たち』より 2023.07.10 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「どんなときに無力感が生じるか」波多野誼余夫 / 稲垣佳世子『無気力の心理学 改版』より どんなに努力しても、今の「ひどい」状況が改善されないと考えると人は無気力になる。セリグマンは実験によってそれを証明した。そして、無気力はそれ以外の場面でも現れ一般化されてしまう。『無気力の心理学 改版』より 2023.07.09 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「鏡に映らない自己を描く — パリ」(その2)木下長宏『ゴッホ<自画像>紀行』より ゴッホは、浮世絵の研究から、自分のパレットから出発する色彩の研究を始めた。1887年春の一連の「自画像」では、何枚もの絵を描き分けることにより、タッチ、ストローク、カラーリング、トーンの研究を重ねている。『ゴッホ<自画像>紀行』より 2023.07.08 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「中国戦線の栄養失調症」(その2)藤原彰『餓死した英霊たち』より 中国戦線の第一号作戦では、多数の軍隊を移動させる必要があった。しかし、兵站線は現状を考えずに引かれ、多くの兵士は食料もままならない状況で道路を建設をしていた。それが後に多くの栄養失調死者を出す要因となる。『餓死した英霊たち』より 2023.07.07 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『無気力の心理学 改版 : やりがいの条件』波多野誼余夫/稲垣佳世子 著 [全13回] 本書は、無気力がどうして生まれるのかについて、心理学的な説明を試みた本である。現代人の無気力は、「獲得された無気力」よりも「効力感欠如」が大きいとして効力感を伸ばすための条件も解説している。『無気力の心理学 改版』より 2023.07.06 Reading Journal 2nd