Reading Journal 2nd 「自画像の人類史を駆け抜ける」木下長宏『ゴッホ<自画像>紀行』より 人類史を自画像の観点から見ると、「自画像以前の時代」「自画像の時代」「自画像以降の時代」と別れる。そしてゴッホの絵も、オランダ時代は「自画像以前に時代」、パリ時代が「自画像」の時代、アルルで発作を起こした後が「自画像以降に時代」に対応する:『ゴッホ<自画像>紀行』より 2023.08.07 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「降伏の禁止と玉砕の強制」(その1)藤原彰『餓死した英霊たち』より 日本軍には、降伏がないことを建前として堅持していた。また、日清日露戦争期には、捕虜に対する処遇は正しく行われていたが、第一次世界大戦ごろになると捕虜は不名誉だという考え方から、捕虜政策は大きく転換した。そして、日本軍は捕虜となると帰国後重罪に処せられた。:『餓死した英霊たち』より 2023.08.06 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「効力感を伸ばす学校教育」波多野誼余夫 / 稲垣佳世子『無気力の心理学 改版』より 効力感を育てるために学校教育で注意すべきことは、評価の際に相対評価でなく到達度評価にすること、そして自分の努力の結果であると思える評価にすることである。また、友達と教えあう機会を多くもうけることも効力感を得るきっかけとなる。:『無気力の心理学 改版』より 2023.08.05 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「描かれたゴッホ」木下長宏『ゴッホ<自画像>紀行』より パリ時代、交流のあった画家がゴッホの肖像画を描いた。アルル時代にはゴーギャンが「ひまわりを描くゴッホ」を描いた。亡くなった後にも肖像画が描かれ、ハートリックによる肖像では、すでに狂気と自殺の神話に彩られている。:『ゴッホ<自画像>紀行』より 2023.08.04 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「幹部教育の偏向」藤原彰『餓死した英霊たち』より 陸軍幼年学校は、軍人精神の養成を行う学校とされていた。そして陸軍の幹部の多くはこの幼年学校の出身であった。彼らは年少の頃より軍事教育を受けているため偏狭になり、軍国主義的・封建主義的・武断的に傾いた。:『餓死した英霊たち』より 2023.08.03 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「効力感を育てるには」波多野誼余夫 / 稲垣佳世子『無気力の心理学 改版』より 子どもの効力感を伸ばすための家庭教育は、まず「無力感」を引き起こさないように、身体的生理的欠乏が無いようにすることである。そのうえで、本来子どもが持っている環境に能動的に働きかける傾向を阻害しないように注意することである。:『無気力の心理学 改版』より 2023.08.02 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「背景の肖像画 — オーヴェル・シュル・オワーズ」木下長宏『ゴッホ<自画像>紀行』より オーヴェルに来てからゴッホは、肖像画を1枚も書いていない。そして、その絵は青を基調とした音のない絵にガラッと変わってしまった。肖像画を描かなかったゴッホであるが、しかし、「風景」を「肖像」画として描いていた。『ゴッホ<自画像>紀行』より 2023.08.01 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [レビュー]『こころの音読 名文で味わう英語の美しさ』斉藤兆史 著 [全1回] 『英語達人列伝』の斎藤兆史による音読教本。斎藤が選んだ名文を音読しながら英語を磨く教本である。文章も易しくなく難しくない程度を選んであり、音読だけでなく、その他の使い方に関しても指南している。:『こころの音読 名文で味わう英語の美しさ』 2023.07.31 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「兵站部門の軽視」藤原彰『餓死した英霊たち』より 日本の軍隊には衛生や輜重などの後方部隊の軽視と差別があった。さらに経理部や軍医も兵科将校よりも下位に置かれていた。石井四郎は発明した石井式濾水機により、軍医部の権益拡大、地位向上を目指したが、その後彼により細菌研究部隊、七三一部隊が創設された。:『餓死した英霊たち』より 2023.07.30 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 「熟達と生きがい」(その2)波多野誼余夫 / 稲垣佳世子『無気力の心理学 改版』より 効力感を発達させる様々な条件を満たす可能性があるものに「熟達」がある。熟達者は、構造化された知識、スキーマによって、自律性と内的な感覚と満足が得られる。しかし熟達者になるためには粘り強さと自発性が必要である。:『無気力の心理学 改版』より 2023.07.29 Reading Journal 2nd