Reading Journal 2nd 倒置法 / 対句法 瀨戸 賢一 『日本語のレトリック』 より 「倒置法」は、倒置することにより強調したい部分を後までとっておき、そのサスペンド(宙づり)効果を使うレトリックである。また、主節と従属節を逆転させる用法もある。「対句法」は、「対句」により対立を際立させる効果がある。:『日本語のレトリック』より 2024.08.04 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 新しいインド?(その1)湊 一樹『「モディ化」するインド』より 2000年代に入ると世界では民主主義が後退し、しだいに権威主義の国が増えてきた。インドも2014年にモディ政権になってから次第に権威主義化している。インドの権威主義は、民主主義の形骸化とヒンドゥー至上主義という二つの面からなる。:『「モディ化」するインド』より 2024.08.03 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 外国語学習のメカニズム(その3)白井恭弘 『外国語学習の科学』より 第二言語習得モデルには、言語はインプットのみで取得されるというインプット仮説と学習を繰り返すごとに自動化されると主張する自動化モデルという2つの理論がある。どちらも極端な部分があり、多くの研究者は、その中間的な立場をとっている。:『外国語学習の科学』より 2024.08.02 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 省略法 / 黙説法 瀨戸 賢一 『日本語のレトリック』 より 省略がレトリックとなるには、省くことによりある効果が生ずる必要がある。また、接続詞省略法と呼べる表現方法もある。黙説法は、黙ることによって意味が伝わる表現方法で、言葉を尽くそうとするが、絶する点に達するという表現がある。:『日本語のレトリック』より 2024.08.01 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd [読書日誌]『「モディ化」するインド』湊 一樹 著 「世界最大の民主主義国家」と言われるインドは、ナンドラ・モディ首相の登場により急速に権威主義化している。本書は、モディ首相の「ヒンドゥー至上主義、個人崇拝の浸透」をあばき、モディ政権がインドに何をもたらすかを明らかにする。:『「モディ化」するインド』より 2024.07.31 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 外国語学習のメカニズム(その2)白井恭弘 『外国語学習の科学』より 言語の習得には、言語内容を理解することのみが必要であるという「インプット仮説」は、かなりの信憑性がある。しかし、インプット仮説のみでは、説明できない現象があり、実際に話すためには、アウトプットの必要性が欠かせない。:『外国語学習の科学』より 2024.07.30 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 反復法 / 挿入法 瀨戸 賢一 『日本語のレトリック』 より ことばの反復は、リズムを生み、またリズムは反復を呼び起こす。反復法はそのようなリズムを生む使い方である。また、文に別の視点を挿入することがある。この挿入法は、乱用すると文の流れが悪くなるが、工夫しだいで文を豊かにする。:『日本語のレトリック』より 2024.07.29 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 沈黙と間の効用 / あとがき東山紘久 『プロカウンセラーの聞く技術』 より プロのカウンセリングと一般の会話で違う点は「沈黙と間の多用」である。相手の話が深刻であればあるほど、沈黙が重要になる。聞くことはいつもぷっつけ本番である。そそのため、聞く技術は大事な人との関係を維持するために大切である。:『プロカウンセラーの聞く技術』より 2024.07.28 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 外国語学習のメカニズム(その1)白井恭弘 『外国語学習の科学』より 外国語は、音声、単語、文法だけでは、出来るようにならず、普通に会話するようになるためには、「コミュニケーション能力」が必要である。また、単語と文法だけでは、自然な文が作れず、「言語はルールだけでは割り切れない」曖昧さを持っている。:『外国語学習の科学』より 2024.07.27 Reading Journal 2nd
Reading Journal 2nd 修辞疑問法 / 含意法 瀨戸 賢一 『日本語のレトリック』 より 「修辞疑問文」は、形は疑問文でも、意味は平叙文という表現法である。テクストの中に対話を用い、文が一本調子の独白調になることを防ぐ働きがある。そして「含意法」は、推論によって意味を伝える方法で、会話の流れを意図的に変え含意含ませる。:『日本語のレトリック』より 2024.07.26 Reading Journal 2nd