2025-01

Reading Journal 2nd

支援関係における7つの原則とコツ(後半)
エドガー・H・シャイン 『人を助けるとはどういうことか』より

ここでは、”前半“の続き「支援の7つの原則とコツ」の原則5~7について語られる。そして最後に、「われわれ支援者としてもっと有能になれば、誰にとっても人生がより良いものになると思われるのだ」と本書のまとめがある。『人を助けるとはどういうことか』より
Reading Journal 2nd

[マガジン]「新日本の絶景」
旅行読売2025.2

特集1は「新・日本の絶景」である。土地の観光通に聞いた”穴場“的な絶景を紹介している。いろんな絶景が紹介されているが、その中には、なんと”廃墟“まで!次に特集2は「大河ドラマ「べらぼう」の世界」である。:『旅行読売 2025年2月号』より
Reading Journal 1st

[再掲載]「巨鯨沈ム」
吉田 満 『戦艦大和ノ最期』より

(初出:2005-08-17)の再掲載:「巨鯨沈ム」吉田 満 『戦艦大和ノ最期』より
Reading Journal 1st

[再掲載]「艦隊解散」
吉田 満 『戦艦大和ノ最期』より

(初出:2005-08-16)の再掲載:「艦隊解散」吉田 満 『戦艦大和ノ最期』より
Reading Journal 2nd

さらなる高度な本読み(その2)
高田 明典 『難解な本を読む技術』 より

「包括読み」は、あるテーマに沿って本を調査し、そのテーマの文献リストを作ることにより、その分野のおおまかな理解をすることである。そして、作成された「文献リスト」から、本を選び、テーマに沿って丹念に読むことが「系統読み」である。:『難解な本を読む技術』より 
Reading Journal 2nd

「水清ければ魚棲まず」(前漢・後漢王朝)(後半)
井波 律子『故事成句でたどる楽しい中国史』 より

王莽の新は民衆と豪族の反乱に襲われ、最後に光武帝が後漢王朝を打ち立てる。後漢は、儒教を国教にしていたが、しだいに外戚と宦官が権力を握り争った。そしてしだいに宦官が優勢となり後漢の命運は悪化の一途をたどった。:『故事成句でたどる楽しい中国史』より
Reading Journal 2nd

支援関係における7つの原則とコツ(前半)
エドガー・H・シャイン 『人を助けるとはどういうことか』より

ここでは、まず支援を与える用意があるか、支援を受ける用意があるかという話題が取り扱われる。そして、本書のまとめとして、支援の7つの原則とコツが語られる。”前半“では、そのうち原則1~4までをまとめる。『人を助けるとはどういうことか』より
Reading Journal 2nd

さらなる高度な本読み(その1)
高田 明典 『難解な本を読む技術』 より

読書は、その本の内容を「より大きな知識構造」の中に位置づけることで、より豊かなものになる。それは、その本がどのような位置にあるかを知ることでもある。進んだ読書の第一歩として、その1では、情報収集のための「読まない読書」についての説明がある。:『難解な本を読む技術』より 
Reading Journal 2nd

「九牛の一毛」(前漢・後漢王朝)(前半)
井波 律子『故事成句でたどる楽しい中国史』 より

劉邦は漢の高祖となるが、その後猜疑心にとらわれ妻の呂后の言いなりになり外戚呂氏が主導権を握る。しかし呂氏は、クーデターで一掃され文帝が皇帝となった。前漢は武帝のころ最盛期を迎えるが、武帝が李夫人に溺れ、次第に勢力を失う。:『故事成句でたどる楽しい中国史』より
Reading Journal 1st

[再掲載]「開戦」
吉田 満 『戦艦大和ノ最期』より

(初出:2005-08-15)の再掲載:「開戦」吉田 満『戦艦大和ノ最期』より