2024-10

Reading Journal 2nd

J・P・マンシェット
ジャン=ルイ・ド・ランビュール 『作家の仕事部屋』 より

J・P・マンシェットは、暗黒小説の《若い狼たち》と呼ばれる作家のひとりである。作家になる前にシナリオ・ライターなどの様々な職業を転々としていた。探偵小叢書の《セリ・ノワール》などに作品を多く発表している。:『作家の仕事部屋』より
Reading Journal 2nd

損失は避けたい(損失回避)
大竹 文雄 『あなたを変える行動経済学』 より

わたしたちは、利得局面では、「リスク回避的」になり損失局面では「リスク愛好的」になる。また、表現に違いで参照点がわかるため、行動が変わってしまう。さらに現状を維持し続けようとする傾向もありこれを「現状維持バイアス」という:『あなたを変える行動経済学』より
Reading Journal 2nd

ポピュリストが語ること(その2)
ヤン=ヴェルナー・ミュラー『ポピュリズムとは何か』より

ポピュリズムを理解の共通のアプローチ、「投票者の感覚に焦点を当てた社会心理学的視座」「特定の階級に着目する社会学的分析」「政策提案の質の評価」などは、どれもその概念化に有効ではない。ここでは、その理由について議論される。:『ポピュリズムとは何か』より
Reading Journal 2nd

コーチングや助けあいの文化を築く(後半)
リチャード・ボヤツィス 他 『成長を支援するということ』より

コミュニティーに助け合いの文化を築くための方法として、ピアコーチングの他に「内部もしくは外部コーチへのアクセス」もしくは「マネージャーや上級幹部が部下にコーチングを提供できるようにするための幹部教育」を行うアプローチがある。:『成長を支援すること』より
Reading Journal 2nd

フランソワーズ・マレ=ジョリス
ジャン=ルイ・ド・ランビュール 『作家の仕事部屋』 より

フランソワーズ・マレ=ジョリスは、古典的な構造と写実的な描写力で注目されたリアリズム作家である。彼女は胸を絞めつけられるような不安と戦いながら書くため、原稿は休むことなく一気に書く。また主婦であるため、邪魔を避けカフェで書くことを覚えた。:『作家の仕事部屋』より
Reading Journal 2nd

「もったいない」を考える(サンクコスト)
大竹 文雄 『あなたを変える行動経済学』 より

取り返すことが出来ない費用のことを「サンクコスト」という。そして、これにとらわれて、合理的でない選択をすることを「サンクコストの誤謬」という。サンクコストに関しては、それを正しく認識し、将来に切り替えることが大切である。:『あなたを変える行動経済学』より
Reading Journal 2nd

ポピュリストが語ること(その1)
ヤン=ヴェルナー・ミュラー『ポピュリズムとは何か』より

ポピュリズムという概念は、1960年代にさかのぼってもすでに混乱した概念であった。その意味はヨーロッパとアメリカでは異なっている。第一章では、この混乱したポピュリズムの概念を一組のロジックを持つものと論じる。:『ポピュリズムとは何か』より
Reading Journal 2nd

コーチングや助けあいの文化を築く(前半)
リチャード・ボヤツィス 他 『成長を支援するということ』より

組織にコーチングの文化を作るための手法の一つにピアコーチングがある。ピアコーチングは、同じ地位の人が互いの成長を助けるために集まり、有意義な出来事や特定の瞬間を振り返るものである。そして、その後も人間関係が継続するという効力がある。:『成長を支援すること』より
Reading Journal 2nd

クロード・レヴィ=ストロース
ジャン=ルイ・ド・ランビュール 『作家の仕事部屋』 より

クロード・レヴィ=ストロースは、文化人類学者である。人類学に新しい方法論を導入し《構造主義》の思想家の一人となった。執筆は無数の書物との対話から始まる。そして読書カードの段階、講義ノートの段階を経る。そして最後に執筆の段階となる。:『作家の仕事部屋』より
Reading Journal 2nd

直観が邪魔をする
大竹 文雄 『あなたを変える行動経済学』 より

伝統的は経済学では「ホモエコノミカス(合理的経済人)」を仮定しているが、実際には、報道経済学的ないろいろなバイアスのため、直感的に間違えた答えを出しがちである。行動経済学ではそのようなバイアスを学び行動を矯正する。:『あなたを変える行動経済学』より